個人信用情報機関とは
クレジットヒストリーと呼ばれるクレジットカードの利用歴やローンの利用状況といった個人信用情報を管理している機関が、個人信用情報機関です。
個人信用情報は、普段、私たちが生活する上では、なかなか触れることがありませんが、家や車の購入時にローンを組む際や、クレジットカードを作る際に、非常に大きな影響を与えます。その個人信用情報を管理して、クレジットカード会社等に提供しているのが、個人信用情報機関なんですね。
クレジットカードの利用歴は共有されている
クレジットカードを利用した際の情報は、信用情報として記録されます。例えば、過去2年間(24ヵ月間)のクレジットカードを利用した際の入金状況は、信用情報として個人信用情報機関で管理されているんです。これは、支払いが遅れなく、ちゃんとなされたかどうかという情報をクレジットカード会社が個人信用情報機関へと提供しているからです。
そして、その人が別のクレジットカードを申し込んだ際には、申込をされたカード会社が、個人信用情報機関へその人の個人信用情報を照会します。そこで、過去のクレジット利用情報を確認して、支払いの遅れのような事故情報があるかないかをチェックしているんです。
その情報に問題がなければ、クレジットカードを発行し、問題があるようであれば、クレジットカードを発行しないということになります。
信用情報は、個人信用情報機関やカード会社、金融機関の間のネットワークで共有されていますので、ひとつのクレジットカードでの支払いの遅延が他のクレジットカードの申込の際に悪影響を及ぼすといったことになるんですね。
個人信用情報は自分で確認できる
自分の個人信用情報がどうなっているか気になるという方は、自分で確認してみましょう。個人信用情報は、自分で確認することができるんです。
現在、日本には、以下の3つの個人信用情報機関があり、それぞれ構成している会員が異なります。
- CIC(株式会社シー・アイ・シー)…主にクレジットカード会社等が加入
- JBA(全国銀行個人信用情報センター)…主に金融機関が加入
- JICC(株式会社日本信用情報機関)…主に消費者金融等が加入
例えば、自分の過去のクレジットヒストリーを見てみたいという方は、CICに情報開示の申請をすれば、確認できます。パソコン上でも確認することができますので、気になる方は、一度見てみるとよいですよ。